Uncategorized

保活、何から始めるといい?保活のやり方を実際の体験談から紹介

保活

最近は出産後、すぐに職場復帰される方が多いですよね。そのためにも保育園に入れないといけないですが、何をしたらいいかわからないですよね。私も色々保活について調べましたが、情報量が多すぎて何から手を付けていいかわかりませんでした。そんな私が、実際これはやっといた方がいいことを実体験を通じてお伝えします。

情報収集する

情報収集するには、地域の役所のホームぺージを調べるか、直接役所に聞きに行くのが一番です。地域によって募集期間とか違ったりするので、ご自身の役所で調べるのがいいです。どこの保育園が入りやすいかは教えてくれないですが、去年どれくらいの応募があって、どれくらいの人が入園できたとか募集がいつから始まるのかは教えてくれます。それ以外でわからないことはネットや周りの人に聞いてみるものいいですよ。

候補の保育園に家からどれくらいかかるか実際に行ってみる

最近はナビとかで家から保育園まで何分かかるとかすぐに調べられますが、実際行ってみると、道がすごく狭い、ガタガタしてる、車止めるの大変そう、朝すごく混んでるなど実際行ってみた方がわかることも多いです。私も実際行くまではナビでどれくらいかかるか調べてここの保育園を第一希望にしようと考えていました。ですが、実際行ってみて希望の順番が変わりました。

見学に行く

私は初め家から近いところに入れたいと思っていたので、見学はしなくて大丈夫だと思っていました。ですが、家から一番近い私立の保育園と2番目に近い公立の保育園どっちにしようかと悩み、どちらも見学に行ってみました。見学行く前は公立の方が金額も安いので第一希望にしてました。実際見学に行ってみると、初めに説明してくれた先生や見学してるときの他の先生の態度、保育園の雰囲気、設備などが全然違いました。金額も私立は高いと思っていましたが、私が見学に行った私立の保育園は0歳1歳は公立と変わらなかったです。2歳からは英語の授業が入ってきたり、3歳からは体育の授業が入ってきて、毎月の金額が少し上がりますが、習い事をさせると思ったらそんなに高くないなと思いました。なので、総合的に判断して、私立の保育園を第一希望にしました。今は、本当に今の保育園に入れてよかったと思っています。やっぱり書面だけで判断するのと実際行って色々聞いたり、雰囲気見るのとでは全然違います。入ってから後悔してほしくないので、お子さんのためにも一度見学に行くのがおすすめです。

ちなみに、見学に行く時期ですが、出産前に行く人もいれば、出産後に子どもさんを連れて行く人もいてると思います。私は出産後、子どもが4ヶ月の時に一緒に見学に行きました。お勧めとしては子どもさんと一緒に行った方が私はいいと思いました。なぜなら、先生の子どもに対する対応とか園児たちの子どもに対する対応も見れたりしたので良かったです。あとは入園してから、先生が見学行ったのを覚えてくれてたので、嬉しかったです。

あと、質問は事前に考えていた方がいいです。限られた時間なのと、見学でも1対1でしてくれるところもあれば、何人かでするところもあります。見学行って聞くの忘れてたとかがないように事前に質問をメモしとくとかしたほうがいいですよ。ちなみに私は、お金のことが特に気になったので、パンフレットに書いてる金額の他に何かかかることあるかは絶対聞きました。

まとめ

保活については色々ネットなどにもやっておいた方がいいこと書いてあると思いますが、ここに書かせてもらったのは私の経験で最低限やっておいた方がいいことを書かせてもらってます。これから保活をされるママさん、頑張ってくださいね。