今回は、iPad 神アプリということで、私が実際に使っている、実際にダウンロードしている iPad これだけは使っておいた方がいいよという神アプリを紹介しようと思います。今回紹介するのはクリエイティブ系の画像編集、写真編集アプリを紹介していきます。
lightroom for iPad
まず一つ目はlightroom for iPad というこれ写真の編集をするアプリになっております。
lightroom というと、Adobe 製の写真編集アプリで、プロのフォトグラファーとかも、世界中で使われている最も有名な写真編集アプリなんじゃないかと思います。
このlightroom for iPadというのは、パソコン版の lightroom cc っていうものとも連携することができて、クラウド連携ができるんですね。
なので、パソコンで編集したものを iPad で見るとか iPadで編集したものをパソコンの方で最後、編集の続きをするみたいなことも簡単にできます。
私自身もプライベートで使う写真はもちろんのこと、仕事で使う写真というのも撮影した物は全てライドルームに取り込んで編集を施してから使っているってくらいかなり愛用しているアプリになっています。
vsco
次は vsco って書いてビスコって写真編集アプリを紹介しようと思っています。
これはですね、フィルターが特徴的で、フィルターを適用するだけでかなりエモい感じの写真になるんですね。
なんでこのエモいフィルターを作れるかというと、このビスコは昔、写真フィルム、そのフィルム写真の時代に使われていた色味ってのを研究して、そのフィルム写真っぽいような色味とか質感を再現できるフィルターってのを作ってるんですね。
なのでそのちょっとノスタルジックというか、いわゆるsnsで最近人気のエモい感じですね。そういった写真を簡単に作ることが出来ます。
これは、無料でも結構いろんなフィルター使えるんですけども、課金することによって、フィルターの数がめちゃめちゃ増えたりとか、あとは動画編集にもこのフィルターを使うことができるんですね。本当にフィルターをワンタップ適用するだけで簡単にいい感じの写真ができるので、私もちょっとsnsにアップしたいなぁという軽く編集したい時には、このビスコを使ってパパッと加工を施してアップするみたいなことに使っています。
SnapSeed
次はSnapSeedです。
これは google 製の写真の編集加工のアプリになっています。
写真の色味とか、明るさを調節することはもちろんのこと、例えば写真の中にちょっと余計な物が写り込んじゃったなと思うときに、それをワンタップでチュっと消し去ったりとか、あと、ユニークで便利な機能としてはアンクロップっていうものがあるんですけども、これは写真をもうちょっと広げてなんかこの右側に余白が欲しいなって思った時に写真を広げると、その広がった範囲を勝手にAIが今の写真の続きを埋めてくれるみたいな、こういう自動機能もあって、これがめちゃめちゃ便利なんですよね。
私自身も、例えば youtube のサムネイルを作る時とかに、もうちょっとここに、文字入れたいけども、ちょっとこのこっち側に余白が欲しいなみたいな時があって、そういうときはアンクロップをして、少し余白を広げてあげて、さらに何か余計なものが写り込んじゃったってときは、それをさっとシミ除去機能 っていうものを使って消し去ってから文字入れをして、サムネイルとして仕上げるみたいな、こういうことにすごく重宝しています。
Affinity Photo
次はAffinity Photoというアプリです。
これはいわゆる photoshop の代替アプリになっていて、photoshop と同じような画像の加工とか編集っていうのを結構高度に行えるアプリになっています。
今 、iPad 版の photoshop っていうものもあるんですけども、このAdobeの photoshop は月額のサブスク課金になってますし、あと単体で iPad 単体で完結するような画像編集の場合は正直まだAffinity Photoの方が機能的にも高度かなというふうに思っています。
なので、Affinity Photoは単発買い切りのアプリということもあって、僕は、普段からAffinity Photoを使って、例えば youtube のサムネとか、仕事で画像編集したい時とか、そういう画像編集に結構ヘビーに使っています。
一応このAffinity Photoは psd ファイル、 photoshop 形式のファイルへ書き出すこともできるし、あとその photoshop 形式のファイルを読み込んで編集することもできるんですけども、ここはね、互換性は完璧じゃないんですよね。
なので、パソコン版で例えばphotoshopを使ってて iPad のほうは互換性があるからAffinity Photoにしようかな、みたいなこういう風な時はAffinity Photoはあんまりお勧めできないです。
photoshopを使った方が互換性っていう意味では機能は高いのかなと思っています。
Canva
これは大量に用意されたテンプレートを利用しながら sns にあげる各種画像だったりとか、あとはチラシとかポスターとか、そういったものを簡単に作ることができるアプリケーションになっています。
例えばインスタストーリーズ用の画像とか、インスタ投稿用の画像、 ツイッター用の画像、youtube のサムネイル、あとポストカード、年賀状みたいな作れるデザインの種類がめちゃめちゃ多くて、そのそれぞれに対してデザインテンプレートがめっちゃ充実してるんです。
なので、このテンプレートをちょっと自分なりにカスタマイズしながら作ることができるので、誰でも簡単におしゃれなデザインを作ることができるところが最大のCanvaの魅力になっています。
もちろんゼロからガッツリデザインを作り込みたいよっていう時には、さっき紹介したAffinity Photoとか、 photoshop の方が優れてると思うんですけれども、そういったね、photoshop 、Affinity Photoを使ってる人でも、Canvaを眺めてて、どんな感じのデザインにしようかなーっていうふうにテンプレートを見ながらインスピレーションもらうという意味では結構、ここも役立つんですよね。
最近はweb ページをデザインすることもきて、そのままね、作ったものをCanvaからwebにアップロードすることもできるので、自分のポートフォリオ簡単に作ることができたりとか、作れるデザインの種類ってのもどんどん増えているので、ぜひCanvaを使ってみてほしいなと思います。
Phonto
次はPhontoっていうアプリですね。
これは文字通りフォント、画像の中に文字を入れるところに特化したアプリになっているんですね。これ文字入れ特化なので、いろんなフォントが選べるほか、文字の置き方、ちょっとアーチ状にしたりとか、遠近法つけて文字を配置したりとかっていう風な、文字を入れる事に関しては右に出るものがいないぐらい特化した、ちょっと変わったアプリになっています。たとえば最近インスタグラムで、文字入れの投稿って増えてるじゃないですか。
ああいったものを作る時はPhontoがね、一番まあサクサク使いやすくていいんじゃないかなと思います。
最後にちょっと途中でも話したんですけども、クリエイティブアプリといえば Adobe製のフォトショップ、イラストレーターも、すぐに思い浮かぶ方も多いと思うんですけども、今このフォトショップもイラストレーターも一応、フル機能版っていうのが iPad のほうでリリースされています。ただ、今のところは、パソコンの機能を全部引き継いでいるかと言うと、そうでもなくて、あんまり、iPad 単体では、したいことができないみたいなことが多いですよね。そこに加えて月額課金制なので、割と、お金がかかっちゃうんですよ。
なので、このパソコンで photoshop 、illustrator を使っていて、そのファイルを外出先で iPad で開きたいとか、ちょっと iPad で微修正したいなって時には互換性って意味ではすごく優秀なので、フォトショップとイラストレーターを使うのがいいんじゃないかと思います。単体で使いたいのであれば、Affinity系のアプリ、パソコン版と併用したいんであれば、互換性の高いphotoshop、illustrator の本気アプリを使うという風に使い分けてください。
まとめ
今回は、iPad 神アプリということで、私が実際に使っている、実際にダウンロードしている iPad これだけは使っておいた方がいいよというクリエイティブ系の画像編集・写真編集アプリを紹介しました。