Uncategorized

ワーママ、子育て、仕事の両立でのストレスを減らすために大切なこと

ストレス

私は仕事復帰をしてから、今までと違う生活に自分自身落ち込んだり、イライラしたりしてました。もうすぐ仕事復帰をしてから1年経とうとしてますが、そんな私が割り切った方が疲れないなと思ったことをお伝えたいと思います。

今までと同じようには働けない

仕事復帰をする前は、子どもを保育園に預けたら今までと同じように働けると思っていました。ですが、実際はそんなのは無理でした。息子は保育園に入る前は特に病気もせず、元気でした。しかし、保育園に入ったら集団生活なので、風邪など色々な病気をもらってきました。子どもが熱が出たら仕事を休まないといけなかったり、保育園で熱が出たら保育園から電話がかかってきて、仕事を早退して迎えに行ったりしないといけなかったりしました。保育園に入って4,5か月は保育園を休んでる方が多かったと思います。初めは仕事の人に迷惑かけて申し訳ないなと思っていましたが、子どもが肺炎で2週間入院したとき、仕事の代わりはいくらでもいるけど、ママの代わりは私しかいないと思ってからは仕事より子供の方が大切と割り切って働いてます。でも今も、子どもが朝に体温が高かったら、また保育園で熱が出て、保育園から電話がかかってこないかなとびくびくしてます。

今までと同じようには家事ができない

子どもができる前は掃除、洗濯、料理をなんでも完璧にやろうと思ってる方でした。ですが、子どもができてからは全然思うようにできなくてそんな自分に対して落ち込んでたりしてました。しかし今は掃除は休日にするとか料理はたまには手を抜くとか家事をもっと旦那さんに頼るようにしたら、気持ちが楽になりました。ちなみに、子どもがおもちゃで散らかしたりしますが、以前はおもちゃを散らかしたら、すぐに片付けようと思っていました。ですが、なにかで(本かYouTubeか)赤ちゃんのうちは子どもが散らかしてるのは子どもの頭の広さとか聞いたので、それからは子どものために散らかしたらそのままにして子どもが寝たりしたら片付けるようにしました。今は息子は1歳8か月なので、自分でお片付けをするようにもなりました。

子どもがかわいそうとは思わない

たまに0歳で子どもを保育園に預けることに対して周囲の人にかわいそうと言われることもあると思います。私も周囲の人に言われて、0歳で子どもを保育園に預けるとかわいそうかなとか、長時間保育は子どもにとってかわいそうなのかなと色々思っていました。ですが、かわいそうと思ってる方が子どもにとって良くないと思うので、今ではそうは思わないようにしてます。ちなみに今は0歳で保育園に預けたからこそ、子どもも色々なことができるようになったのかなと思っています。

100点を目指さない

子供ができるまでは、仕事も家のことも100%やらないといけないと頑張ってました。ですが、子供ができてからは自分ではどうしようもないことばかりが起こり、前みたいにすべて100%こなそうというのは無理になりました。以前、所さんがある番組で家庭50%、仕事50%で合計100%でいいよと言うのを見ました。それを聞いてほんとにそうだなぁと思いました。すべてのママさん、頑張ってない人はいないと思います。だからこそ、頑張りすぎないのも大切です。

まとめ

女性は妻として、母としてなど色々な役割があります。そんな中、色々完璧にこなそうとすると自分が疲れてしまいますよね。もし今、ご自身が倒れてしまうと周りのご家族はどうなると思いますか?多分、旦那さんだけだと家は回らないですよね。だからこそ、色々なことを割り切って考えるのも大事だなと思います。みなさんも自分を大切にしてくださいね。